アルカディア零式:ライトヘビー級(Arcadia light heavyweight Savage)の2層の攻略メモです。
動画作成のためのメモのため、不完全な部分がある可能性があります。
また、動画作成と同時に更新を行っているため、執筆中の部分や動画と異なる部分がある可能性があります。
その場合、動画が最新版となっております。
ご了承くださいませ。
マクロ
ブログの仕様上半角スペースがずれる可能性があるため、YouTubeの概要欄からコピーいただくほうがいいかもしれません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/p ■基本散開
/p D3 MT D4 D3 D4 MT/D3 ST/D4
/p H1 ☆ H2 MT ST H1/D1 D2/H2
/p D1 ST D2 D1 D2
/p H1 H2
/p ■1stライヴ
/p 近接:♡2(頭割り処理) 遠隔:♡3
/p ■2ndライヴ
/p ♡0:中心→北→TH西、DPS東で頭割り
/p ♡1:南待機→AOE対象者は捨てる
/p ■毒捨て TH:北西、DPS:南東
/p ■3ndライヴ
/p デバフ捨て、塔踏みはペア割基準
/p ■ブラックハート
/p 8方向散会 HPが戻り次第、早いペア順に中央集合
マーカー
解説動画
おおまかなギミックの解説
2層は、覚えておいてあとでそれを避ける、みたいなギミックが多い印象です。
ひとつひとつのギミックの難易度は高くないため、落ち着いて処理していきましょう。
ギミック解説
ラブリーコール
全体攻撃です。
ベノムドロップ または ベノムレイン
毒が飛び散り、毒から円範囲が来ます。
この攻撃はここでは詠唱だけです。
この後のハニーツイスターやハニーブラストの後に円範囲が来ます。
その後、2人頭割りか散開攻撃が来るので、それぞれの安置に移動します。
ベノムドロップ
2人頭割り攻撃です。
ベノムレイン
8人全員に円範囲攻撃です。散開します。
ハニーツイスター または ハニーブラスト
ハニーツイスター
ドーナツ範囲攻撃です。
その後、毒の円範囲を避け、ベノムドロップ(2人頭割り)または、レイン(散開)の位置に移動します。
ハニーブラスト
ボスの前後直線範囲攻撃です。
その後、毒の円範囲を避け、ベノムドロップ(2人頭割り)または、レイン(散開)の位置に移動します。
| 詠唱後に来る攻撃 | ベノムドロップ(2人頭割り) | ベノムレイン(8人散開) |
| ハニーツイスター (ドーナツ範囲) |
D3/MT ST/D4 ★ H1/D1 D2/H2 |
D3 D4 MT ST ★ D1 D2 H1 H2 |
| ハニーブラスト (ボス前後範囲) |
D3/MT ST/D4 ★ H1/D1 D2/H2 |
D3 D4 MT ST ★ D1 D2 H1 H2 |
キラースラッシュ または キラースティング
キラースラッシュ
ヘイト1位、2位への扇範囲強攻撃です。
キラースティング
タンク2人の頭割り攻撃です。
ハニー・B・ライヴ【1st】
ライヴの時間です。
全体攻撃と同時に、頭上にハートがスタックされます。
全部で合計8このスタックになり、誰にいくつ付与されるかはランダムです。
ラウンド・ラブコンビネーション または
リング・ラブコンビネーション
ラウンド・ラブコンビネーション
ラウンドのときのポイントは、「外側の十字から避ける」です。
内側円範囲+扇範囲 → 十字範囲 → 扇範囲+ドーナツ範囲 の攻撃が来ます。
具体的には、「外側の英字マーカー」→「数字マーカー上」→「数字マーカーの内側」が安置になります。
リング・ラブコンビネーション
リングのときのポイントは、「内側のX字から避ける」です。
扇範囲+ドーナツ範囲 → 十字範囲 → 内側円範囲+扇範囲 の攻撃が来ます。
具体的には、「数字マーカーの内側」→「数字マーカー上」→「外側の英字マーカー」が安置になります。
ラウンドとリングは、避ける順番が入れ替わっているだけです。
ラブ・ミー・テンダー
次に、塔処理です。
「遠隔組は3まで」「近接組は2まで」頭上のハートマークを溜めます。
また、ハートのスタック数に応じて、Dotダメージが入ります。
ラブシーカー
動くハートの弾幕を避けます。
先ほどハートマークを2で調整した近接組で頭割りを処理します。
この時、ハートを3つ持っている遠隔組は近接組に近づかないようにしましょう。
ハートが4つ溜まってしまった場合、ボスが体力を回復します。
アラームフェロモン(1回目)
外周の雑魚から直線攻撃が来ます。
この時に南北を目指しながら動くと、次のギミックの散開が楽です。
ハニー・B・ライヴ【2nd】
全体攻撃と同時に、頭上にハートマークが付与されます。
ここでは4人にハートが1スタック(タンヒラ組から2名、DPS組から2名)され、残りの4人にはつきません。
ハートがつかなかった4人は、このあと頭割り攻撃を処理します。
時計回りでAOEを避けながら、2:2で頭割りを処理しましょう。
ラブ・ミー・テンダー
次に、タンヒラ組・DPS組で南北に分かれてギミックを処理していきます。
まず、ハートマークがついていない2名ずつで内側のAOEを避けながら頭周りを処理します。
ハートがついている人は、頭割りには参加せず外側付近にいましょう。
また、最初にハートマークがついた人のうち2名にAOE攻撃がきます。
この一人受けのAOEは、かなり痛いのでしっかり軽減しましょう。
ここでは同時に塔が出現します。
頭割りとAOE捨てをしなかった、0スタックの人が塔処理をします。
アラームフェロモン(2回目)
外周の雑魚から直線攻撃が来ます。
2回目のフェロモンは、AOE捨てが同時に来ます。
AOEは外周に捨てましょう。
この後、4:4の頭割りが来ます。
北タンヒラ組、南DPS組に分かれて受けましょう。
ハニー・B・ライヴ【3rd】
全体攻撃と同時に、頭上にハートマークが付与されます。
3stでは、早デバフ・遅デバフも付与されます。
タンヒラ、DPSどちらかが早デバフです。デバフの秒数を確認しておきましょう。
早デバフから外側でAOEを捨てます。
流れとしては、こんな感じです。
- 早デバフ、遅デバフを確認
- ラウンド or リングを避ける
- 早デバフは外側でAOE捨て、遅デバフは内側から塔踏み
- ラウンド or リングを避ける
- 遅デバフは外側でAOE捨て、早デバフは内側から塔踏み
まずは、ラウンド・ラブコンビネーション(外側十字安置)またはリング・ラブコンビネーション(内側X字安置)の攻撃が来ます。
この攻撃を避けた後、早デバフは外側でAOE捨てます。
遅デバフは内側で固まり、その後塔を踏みましょう。
この後、先程来なかったほうのラウンドまたはリングの攻撃が来ます。
その後、遅デバフは外側でAOE捨てます。
早デバフは内側で固まり、その後塔を踏みましょう。
ブラックハート
全体攻撃と同時に、ハニーBと観客の様子が変わります。
ここでは、αとβのデバフが付与され、それぞれ12秒、28秒、44秒、1分のカウントも付与されます。
このデバフの処理は、αとβがくっつくと中和されてデバフが消えます。
マップ中央で早い順にαとβがくっつきましょう。
この中和のタイミングで全体攻撃が発生します。
中和のダメージはそれほど痛くはないのですが、被魔法ダメージ増加デバフがつきます。
すぐにラブリーコール(全体攻撃)がきますので、早めに中和させましょう。
また、このラブリーコールは5回きます。
痛いのでしっかり軽減しましょう。
流れとしてはこんな感じです。
- 12秒が中和
- ラブリーコール
- 28秒が中和
- ラブリーコール
- 44秒が中和
- ラブリーコール
- 1分が中和
- ラブリーコール
HPが戻っているのを確認してから中和を行いましょう。
